古くから愛される北陸の郷土食 こんか漬

古くから愛される北陸の郷土食 こんか漬 古くから愛される北陸の郷土食 こんか漬

2024年1月9日(火)放送のMBS/TBSドラマイズム枠「#居酒屋新幹線2」にて
当店の“NoKAこんか漬”が取り上げられました!!

こんか漬の商品一覧へ

古くから愛される北陸の
郷土食「こんか漬」

こんか漬の発祥は遡ること300年以上前の江戸時代中期。
日本海の新鮮な魚が手に入る北陸地方で、冷蔵や冷凍の手段がない時代に魚の保存方法の一つとして生まれました。
北陸の冬は寒さが厳しく、雪も多く降る上に、日本海は風浪とうねりで漁が出来ない日が多いため、食糧の確保は難しかったのです。
この地においては、長い厳しい冬を乗り越える大切な、タンパク質を含む保存食として重宝されてきました。
日本では昔から、漬物や乾物は長期保存が可能であることから各地で作られていましたが、中でも漬物は農産物で製造するものがほとんどで、魚をぬか漬けにするという水産物を使った漬物は全国的にも珍しいようです。

こんか漬?へしこ?

ところで、石川県では『こんか漬』、福井県や京都の丹後地域では『へしこ』と呼ばれ方が違うのはなぜでしょうか。
一説に嶺南地方の方言で「漬け込む」ことを「へし込む」と言うことから、その名が広がったそう。また、アイヌ民族の言葉でpe(染み出る)-si(それを・これを)-kor(生成する)から由来するとも言われています。
(余談ですが、石川県の能登もアイヌの言葉のnot(半島・岬)からきているとか…)

そしてぶった農産がある石川県では、原料のひとつである「米ぬか(こめぬか・こぬか)」が訛って『こんか漬』と呼ばれています。こんか漬が作られ始めた江戸時代に加賀百万石と言われ栄えた土地であり、それを支えたお米が豊富で美味しいことから、こんか漬という名が定着したのかもしれませんね。

何はともあれ、物は同じでも呼び方が違うのは、先人たちの郷土愛のこもった名付けがそれぞれの地域に根付いているということですね。

こんか漬ができるまで

1.魚の選定
ぶった農産では、脂のりが良い良質な原料を使用しています。サバ以外にもブリ、フグなども漬け込みます。
2.魚を捌く
頭や内臓などの食べられない部分を丁寧に取り除きます。
3.洗浄
下処理後にお腹に残った内臓や血合いをきれいに洗います。
4.塩漬け
魚を塩漬けにすることにより、余分な水分を抜き、保存性を高めます。魚の種類にもよりますが、約1か月間塩漬けにします。
5.米ぬかと糀で漬込み
米ぬかと米糀などで漬込み、塩漬けの際に出る魚汁をかけます。冬~春にかけて1年分をまとめて仕込みます。
魚や米糀がもつ酵素によってタンパク質が分解され、旨み成分であるアミノ酸が増えます。
6.発酵・熟成
40℃~50℃が酵素が最も活発に働くため、気温が上がるにつれてタンパク質の分解が進み8月頃に仕上がります。
ぶった農産では、自社で作っている糀をたっぷり使用するので、まろやかで旨みの強いこんか漬けに仕上がります。

ぶった農産
こんか漬へのこだわり

ぶった農産のこんか漬は素材一つ一つにこだわり丁寧に作られています。

  • 脂の乗りが良い魚を使うことで旨味があるしっとりとしたこんか漬になります。産地や魚のサイズを厳選し最適な原料を使用します。

  • 米ぬか

    石川県産特別栽培米の米ぬかをふるいにかけてきめ細かな米ぬかだけを使用することで、米ぬかも口当たりがよく食べやすいこんか漬となります。

  • 米糀

    石川県産特別栽培米の米糀をふんだんに使用することで、米糀の酵素が魚のたんぱく質を分解し旨味を引き出します。

こんなにあった!
こんか漬がもつ発酵の魅力

ここ数年たくさんの発酵食が話題になる中で、こんか漬もテレビや雑誌で見かけることが度々あります。こんか漬にはどんな発酵パワーがあるのか、1番ポピュラーなサバで見ていきましょう。

まず、生サバには「ペプチド」が多く含まれています。免疫力アップ、疲労の回復促進、血液をサラサラにする効果などがあります。また、シミやそばかすを緩和してくれる効果も期待できる、女性にとって嬉しい食材です。そんな栄養価たっぷりのサバをぬかに漬け込み熟成させることで、ペプチドがなんと5倍になることが分かっています!併せて旨み成分であるアミノ酸も2.5倍になると言われています。

そして、米ぬかもサバの魚汁を加えて発酵させることで乳酸菌や酵母が約2倍に増えるそう。米ぬかに含まれる植物性の乳酸菌には、体に毒素をため込まないようにする働きがあります。

発酵食品の中でも体に嬉しい栄養がたくさん詰まったこんか漬。元は保存食なので食べすぎは禁物ですが、ご飯のお供として、またお酒と一緒に楽しみながら発酵の力を取り入れられるのは嬉しいですね。

こんか漬の
美味しい召し上がり方

  • こんか漬のおにぎり

    細かく刻んでご飯に混ぜたり、ほぐしたこんか漬をおにぎりの真ん中に入れても◎
    炙ったぬかをのせるとさらに風味が広がります。

  • こんか漬パスタ

    多めのオリーブオイルでにんにくを炒めて香りを出し、火を止めたらお好きなこんか漬(おすすめはぶり・たらこ)を入れて旨みを引き出します。あとは茹でたパスタを和えるだけ。お好みで薬味をどうぞ。

  • こんか漬×チーズのトースト

    マヨネーズを塗ったパンに、お好きなだけチーズをのせます。
    こんか漬を散らしたらトースターで焦げ目がつくまで焼くだけ!バジルやチャービルなどのハーブを乗せると美味しさ倍増。

  • お茶漬け

    温かいご飯にこんか漬とお好きな薬味をのせたら、熱々の出汁を注ぐだけ。旨みが染みた出汁でさらさらと食べられます。

慣れ親しんだ地元の方
初めて食べる方にも選ばれています

ぶった農産のこんか漬の特徴は、種類の豊富さと、まろやかな塩味。
ポピュラーなサバ以外にもブリ、フグ、イワシやニシンなど豊富な種類でたくさんの方にご愛顧いただいております。
また、毎日食べても飽きないまろやかな塩味が最大の特徴!ご飯のお供にもお酒のおつまみにも最高です。

昔から召し上がって下さっている方は、手毬寿しや煮物など、楽しみ方をたくさんご存じです。
初めての方にも、「お土産でもらって美味しかったので、他の魚のこんか漬も食べてみたい!」と好評をいただいております。

こんか漬は、お子様から大人までご家族でお楽しみいただける、自慢の郷土料理です。
金沢の食文化を皆様の食卓へお届けします!

・小学生の子どもたちもご飯のお供によく食べます。特にたらこがお気に入りです!(40代・女性)
・県外に住んでいるので、こんか漬が食べたくなったら、家族にぶった農産のものを送ってもらっています!(20代・男性)
・塩味がまろやかで食べやすい!(60代・女性)
・金沢土産に初めて買いました!話題の発酵食品を、美味しく手軽に食べることができて嬉しいです。(30代・女性)

おすすめのこんか漬いろいろ

こんか漬さば【半身】

こんか漬といえば、やっぱりさば。ぶった農産でも不動の人気です。
その中でも半身は、一番人気!切って密封すれば保存もきくのでおすすめです。

この商品を購入する

こんか漬さば【スライス】

一番人気のこんか漬さばを初めての方でも食べやすいようにスライスにしました。
開封するだけで召し上がっていただけます。

この商品を購入する

こんか漬たらこ

たらこのこんか漬は珍しく、コクのある風味でご飯が進みます。

この商品を購入する

お好みに合わせたギフトセット

こんか漬・こんか漬燻製
スライスセット

こんか漬の中でも人気の、さば・ぶり・ふぐをお手軽なスライスにして詰め合わせました。
燻製もセットになっているので、ご飯にもお酒ともお楽しみいただけるセットです。

この商品を購入する

こんか漬セット【B】

ぶった農産自慢のこんか漬を詰め合わせました。
それぞれの魚のもつ美味しさをお楽しみください。
(さば半身・ぶり125g・ふぐ75g・いわし1尾・にしん1尾)

この商品を購入する
こんか漬の商品一覧へ